東京・大阪・京都などの優勝相当(最優秀成績)力士を見てみる。
現在の大相撲は江戸(東京)相撲の流れをくんでいるが、ここでは明治〜大正期に江戸相撲から独立した大阪・京都角力の優勝草々成績者の一覧も掲げた。
江戸(東京)は縦1枚番附になった宝暦7年以降、大阪と京都は明治以降を対象とした。また、大阪相撲別派の「廣角組」、大日本相撲協会を脱退して結成された「関西角力協会」も掲載した。
江戸勧進相撲は明治以降は東京相撲となり、昭和2年には大阪相撲と合併して大日本相撲協会が発足した。厳密には東京・大阪の協会と現在の協会は別組織だが、実態は東京相撲が大阪相撲を吸収したと言えるので、ここではまとめて扱うこととする。
優勝(同点)回数はそれぞれ別に計上し、昭和以降の大阪から加入した力士の回数は、大阪相撲の回数を含まない。
凡例 | 宝暦11.10〜明治42.1 | 明治42.6〜昭和21.11 | 昭和22.6〜昭和63.11 | 平成元.1〜現在 | 入口 |
大阪相撲 | (廣角組) | 京都相撲 | 関西相撲 | 十枚目優勝 | 各段優勝 |
回数順位表 | 三賞 | 優勝(M42〜) | 優勝入口へ戻る |
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) | 優勝入口へ | 銀河大角力協会へ行く |
令和五年七月九日リンク修正・並べ替え
令和五年二月十四日改訂・年代再編
平成三十年十一月三日改訂
平成三十年八月十一日年代再編
平成十八年九月一日分割
平成十六年十一月十四日作成