十枚目優勝者

 幕下二段目の上位十枚目までは準幕内の関取格とし、江戸時代は給金が十両だったことから通称“十両”と言われる。この地位の力士は現在でも「十枚目」が正式名称となっている。
 明治21年1月よりいくぶん太字で書かれるようになり、22年5月より、一人ひとりに「前頭」と記されるようになり、番附上も幕下から独立したようだ。

 本表ではさらにさかのぼって慶応4(改元して明治元)年以降、幕下十枚目→十枚目の最高成績者を記す。ただし、明治21年1月までは幕下の一部だったため、十枚目力士限定での判定である。

 判定は勝敗の差(勝ち越し点)とし、引き分けや預かりは除外した。なお出場日数はまちまちであり、相手方の休場で当人も休場となるため、休場も除外する。

 また、昭和2年5月までは上位と下位の出場日数はまちまちであったため、フル出場で「5勝5敗」力士と下位の「5勝0敗」で下位全勝が“優勝”というのは基準が違いすぎるが、正式な表彰があったわけではないため、お許し願いたい(十両含め各段優勝の協会表彰がいつから始まったのか定かはでない)。

明治元・ 7〜明治42・1 明治42・ 6〜昭和63・11 平成元・ 1〜 優勝回数順位表
幕内優勝(M42〜) 幕内最優秀・同点 各段優勝
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 優勝入口へ 銀河大角力協会へ行く

令和四年十月三十日改訂(年代区分変更)
平成三十年十一月三日改訂
平成十八年九月一日分割
平成十六年十一月十四日作成

inserted by FC2 system