明治42年夏以降の優勝力士一覧

 ここでは、明治42年6月(夏)以降の幕内・十枚目(十両)優勝力士を見てみる(各表はPDF形式)。

 「東京相撲の優勝者」は宝暦以降の最優秀成績者(優勝相当力士)・同点者、「十枚目優勝者」では明治以降の最高成績者・同点者を示しているのに対し、こちらでは明治42(1909)年6月以降の「優勝力士」だけをまとめている。
 明治42年1月以前は表彰制度がないため非公式なのに対し、両国国技館が開館した6月以降は優勝者として公認されている。ただし、大正14(1925)年までは時事新報社贈呈の優勝掲額力士で、東京相撲協会が表彰したのは東西制の団体優勝および優勝旗手であった。翌15(26)年に摂政宮盃(翌昭和2(27)年より天皇賜盃)が授与されることになり、初めて個人優勝制度ができた。後に優勝掲額力士も「優勝力士」として追認され、現在では明治42年6月以降の「優勝力士」が定着した。
 十枚目はそもそも昭和2年までは出場日数自体が一定ではなく、「十枚目優勝」という概念があったかどうかも微妙である。実際に表彰が開始された時期は不明だが、昭和8年には春秋園事件で脱退した力士が別席で復帰し、最終的に別席2名で同点決勝が行なわれた。この時点で優勝者が表彰されたことは確実だが、幕内と同じく、明治42年6月を起点としてまとめた。

回数順位表 初優勝地位別 初優勝最高位 優勝相当 (十両) 各段優勝 最高成績者鑑
【幕内】 詳細一覧 個人別 出身地県国別 外国県州別 部屋名別 師匠別 年少初優勝 年長最終優勝
【十両】 詳細一覧 個人別 出身地県国別 外国県州別 部屋名別 師匠別 年少初優勝 年長最終優勝
凡例   【年少】 横綱 大関 関脇 小結 平幕
入口 優勝入口へ   【年長】 横綱 大関 関脇 小結 平幕

 各表の凡例は下記のとおり。

「詳細一覧」
 成績は「勝-敗」を基準とし、引分・預り・休場は末尾に記した。
 全勝優勝の優勝掲額には「全勝」と記されるため、「全」をつけた。
 「優勝」はその時点の最高位、「生涯」は引退までの最高位を示す。新再昇進や陥落等は地位前の「昇」欄に記した。
 年齢は各場所の千秋楽時点で計算。
 出身地は出生地ではなく、本人の届け出を基準とした。
 師匠のしこ名は最高段の最終しこ名(幕内は幕内、十枚目止まりは十枚目)。
 生涯最高位の赤字は現時点のもの、各回数の赤字は現時点含む最終の回数。

「個人別」
 しこ名は「優勝一覧」に登場したしこ名をすべて収録したが、その後の改名は「(→)」で示した。
 同名がいる場合は「初代」「2代」などを適宜付した。
 「優勝期間」は「初回-最後」の期間を示す。現役力士も特に区別はしていない。

「出身地県国別」「外国県州」
 「出身地県国別」は日本国内は都道府県、外国は国単位で集計。番附上の「米国」は他国と合わせるため、「アメリカ」と表記した。
 「外国県州」は「出身地県国別」の国単位を、日本でいうところの県(州)単位でさらに細かく集計。表記は外務省の表記とし、協会届出(=場内放送)と必ずしも同じではない。
 「優勝力士しこ名」は優勝時のもの。適宜代数等を付した。カッコ内は回数。
 優勝者がいない県国は、主な出身力士を数名記した。

「部屋名別」「師匠別」
 あくまでも「部屋名」や「師匠」を基準とした表なので、系統は考慮していない。
 「師匠しこ名」は最高段の最終だが、「優勝力士しこ名」の優勝した場所のものと基準点が異なる。従って、同一人物でも表記が異なる場合がある(例として、優勝時は「貴ノ花健」、師匠は「貴ノ花利」など)。

「初優勝地位別」「初優勝時最高位」
 「地位別」は初優勝時の番附を低い順に並べた。「別席」は平幕格だが何枚目かは決められていないため、脱退前の地位程度とみなした。
 「最高位」は初優勝時点のもの。こちらも低い順である。

制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 優勝入口へ 銀河大角力協会入口へ

令和五年七月九日リンク修正・並べ替え
令和四年十二月二十九日改訂(十両の各表を追加、年長初優勝を削除)
令和三年四月六日改訂(地位別年少・年長順を新設)
令和二年二月十一日改訂(外国県州新設)
令和元年六月十三日改訂(初優勝地位別、最高位新設)
平成三十年十一月三日作成

inserted by FC2 system