「年寄名跡の代々」の目次

 参考資料として明示している、雑誌『相撲』連載「年寄名跡の代々」(小池謙一氏著)について。
 平成元年9月号から19年12月号まで毎月連載(1回休載あり)された正編と、28年3月号から29年7月号まで隔月(28年9月号・29年1月号は休載)
連載された続編があるが、長期連載であり、どこにどの名跡が掲載されていたか探すのは結構大変である。
 ここでは、連載順にどの名跡が何年何月号に掲載されていたかを表にしてみた。

 「回数」無印は正編、「続1」は「続・年寄名跡の代々」1回目を示す。137回(平成13年2月号)が抜けているが、連載は続いていたが都合により名跡歴代は紹介されなかったため割愛した。
 正編は1回に付き1名跡で「〇〇代々の巻」という副題だが、続編は根岸以外は複数名跡(主に一代年寄)が紹介され、副題の付け方も異なっている。

 複数回にまたがって紹介される場合、2回・3回は「〇〇代々の巻(上)((中)(下))」、4回以上は(1)(2)…という付け方だが、3回想定が4回に途中で延長された場合は(下の1)・(下の2)という付け方であった。
 本来は1回ごとにどこまでの代数や襲名者を記したいところだが、代数は小池氏の著作であり、襲名者も推定の部分が多いため、詳細は実際にご覧いただいたうえで確認されたい。

回数 月号 名跡、副題 備考
1 元.9 二子山代々の巻  
2 元.10 春日野代々の巻  
3 元.11 九重代々の巻  
4 元.12 放駒代々の巻  
5 2.1 出羽海代々の巻  
6 2.2 藤島代々の巻 (藤嶋)
7 2.3 大島代々の巻 旧藤嶋(大阪)
8 2.4 松ケ根代々の巻  
9 2.5 東関代々の巻  
10 2.6 若松代々の巻  
11 2.7 玉ノ井代々の巻  
12 2.8 甲山代々の巻  
13 2.9 井筒代々の巻  
14 2.1 佐渡ケ嶽代々の巻  
15 2.11 立浪代々の巻  
16 2.12 鏡山代々の巻 付・鏡山(大阪)
17 3.1 高砂代々の巻 浦五郎系
18 3.2 高島代々の巻 旧高砂
19 3.3 二十山代々の巻  
20 3.4 陸奥代々の巻  
21 3.5 武蔵川代々の巻  
22 3.6 富士ケ根代々の巻 (冨士ケ根)
23 3.7 湊川代々の巻  
24〜25 3.8〜3.9 陣幕代々の巻 南陣幕 一代限り陣浪
26〜27 3.10〜3.11 北陣代々の巻 陣幕久五郎系、北陣幕
28 3.12 片男波代々の巻 (片男浪)
29 4.1 二所ノ関代々の巻  
30 4.2 勝ノ浦代々の巻  
31 4.3 花籠代々の巻  
32 4.4 高田川代々の巻  
33 4.5 尾車代々の巻  
34 4.6 阿武松代々の巻  
35 4.7 芝田山代々の巻 阿武松和助系
36 4.8 友綱代々の巻  
37 4.9 鳴戸代々の巻  
38 4.1 伊勢ケ濱代々の巻  
39 4.11 式守秀五郎代々の巻  
40 4.12 立田川代々の巻  
41〜42 5.1〜5.2 時津風代々の巻  
43 5.3 三保ケ関代々の巻  
44〜45 5.5〜5.6 安治川代々の巻 旧猪名川
46 5.7 稲川代々の巻  
47 5.8 荒磯代々の巻 (荒礒)
48〜49 5.9〜5.10 入間川代々の巻  
50〜51 5.11〜5.12 武隈代々の巻  
52 6.1 八角代々の巻  
53〜54 6.2〜6.3 間垣代々の巻  
55 6.4 枝川代々の巻  
56 6.5 立川代々の巻  
57 6.6 山科代々の巻  
58〜59 6.7〜6.8 千賀ノ浦代々の巻  
60〜61 6.9〜6.10 出来山代々の巻  
62〜63 6.11〜6.12 桐山代々の巻  
64〜65 7.1〜7.2 宮城野代々の巻  
66〜68 7.3〜7.5 湊川代々の巻  
69 7.6 不知火代々の巻  
70 7.7 中村代々の巻  
71 7.8 楯山代々の巻  
72〜73 7.9〜7.10 錦島代々の巻 (錦嶋)
74〜76 7.11〜8.1 押尾川代々の巻  
77〜80 8.2〜8.5 玉垣代々の巻  
81〜82 8.6〜8.7 境川代々の巻  
83 8.8 中川代々の巻  
84〜85 8.9〜8.10 田子ノ浦代々の巻  
86〜88 8.11〜9.1 木村瀬平代々の巻  
89〜92 9.2〜9.5 伊勢ノ海代々の巻  
93〜95 9.6〜9.8 関ノ戸代々の巻  
96〜98 9.9〜9.11 秀ノ山代々の巻  
99〜101 9.12〜10.2 春日山代々の巻  
102〜103 10.3〜10.4 若藤代々の巻  
104〜106 10.5〜10.7 常盤山代々の巻  
107〜108 10.8〜10.9 佐ノ山代々の巻  
109〜110 10.10〜10.11 君ケ濱代々の巻 (君ケ浜)
111〜112 10.12〜11.1 振分代々の巻 (振り分)
113 11.2 峰崎代々の巻  
114〜116 11.3〜11.5 追手風代々の巻  
117〜118 11.6〜11.7 中立代々の巻  
119〜120 11.8〜11.9 谷川代々の巻  
121〜123 11.10〜11.12 山響代々の巻  
124〜128 12.1〜12.5 朝日山代々の巻  
129〜131 12.6〜12.8 粂川代々の巻  
132〜136 12.9〜13.1 音羽山代々の巻  
138〜143 13.3〜13.8 雷代々の巻  
144〜146 13.9〜13.11 高崎代々の巻  
147〜149 13.12〜14.2 熊ケ谷代々の巻  
150〜153 14.3〜14.6 竹縄代々の巻  
154 14.7 荒汐代々の巻  
155〜157 14.8〜14.10 浜風代々の巻 (濱風)
158〜160 14.11〜15.1 立田山代々の巻  
161〜163 15.2〜15.4 錦戸代々の巻  
164〜167 15.5〜15.8 大嶽代々の巻  
168〜171 15.9〜15.12 錣山代々の巻  
172〜178 16.1〜16.7 小野川代々の巻  
179〜183 16.8〜16.12 尾上代々の巻  
184〜186 17.1〜17.3 大山代々の巻  
187〜191 17.4〜17.8 千田川代々の巻  
192〜194 17.9〜17.11 大鳴戸代々の巻  
195〜197 17.12〜18.1 山分代々の巻  
198〜200 18.2〜18.5 清見潟代々の巻  
201〜203 18.6〜18.8 待乳山代々の巻  
204〜206 18.9〜18.11 白玉代々の巻  
207〜209 18.12〜19.2 浅香山代々の巻  
210 19.3 西岩代々の巻 西岩友
211〜214 19.4〜19.7 岩友代々の巻 東岩友
215〜219 19.8〜19.12 浦風代々の巻  
続1 28.3 横綱一代年寄の巻 双葉山〜羽黒山、一代年寄授与者
続2〜3 28.5、28.7 戦後の一代年寄 横綱5年間
続4〜5 28.11、29.3 根岸治右衛門代々  
続6 29.5 宝暦以降の一代年寄 初代柏戸含む
続7 29.7 鞍馬山と年寄・柏戸の代々  
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 「年寄」入口へ 銀河大角力協会へ行く

令和二年九月八日改訂(「日付別」「名跡別」「個人別」新設等関連も含む)
令和二年六月二十八日開設

inserted by FC2 system