ここでは、財団法人大日本相撲協会(昭和33年1月より日本相撲協会、平成26年1月28日より公益財団法人)発足後の年寄名跡(一代年寄などを含む)の移り変わりを見てみる。
東京相撲と大阪相撲が合併して発足した大日本相撲協会であるが、東京方は東京大角力協会発足(明治20年)時制定の88家がそのまま移行。大阪角力協会には代々継承されている名跡は少なく、一代限りの世話人や頭取(年寄)が多かったため、大阪方からは調印時(大正14年7月)に襲名者がいた15家と、一代頭取「荒岩」が加入。襲名者がいなかった5家(「北陣」・「不知火」・「西岩」・「猪名川」・「藤嶋」)は廃家とされた。なお、「猪名川」は東京方に同音「稲川」がおり、「藤嶋」も同名の名跡があったが、同音・同名でも襲名者がいた「鏡山」は一代限り併存が許された。
襲名資格について、明治中期までは特に制限もなかったが、明治29年に「幕下以上」とされた。従って、昭和2年の段階でもそのままだったようだ。
昭和 2年 1月 5日(105家) 東京の88家と大阪より17家加入して発足
東京88家
大阪17家
昭和 4年 5月 1日 襲名資格改正
幕内1場所、十両176日全勤(1場所11日・年4場所)
※十両以上で師匠の名籍を継承者は、理事会の承認により継承可(以降の改正でも適用)
昭和 4年 9月19日(104家) 旧大阪方「鏡山」死去で廃家
昭和 4年 9月22日(103家) 「荒岩」死去で廃家
昭和 6年 6月 6日 旧大阪方5名跡を追認、将来年寄名簿に登録することを承認(「猪名川」・「不知火」・「藤嶋」・「西岩」・「北陣」)
昭和11年 5月 1日 襲名資格改正
幕内1場所、十両東京本場所110日全勤(1場所11日・年2場所)
昭和14年 5月 1日 襲名資格改正
幕内1場所、十両東京本場所8場所全勤・幕下上下する場合は10場所全勤(1場所15日・年2場所)
昭和16年 1月 横綱一代年寄制度ができる
昭和16年 5月14日(105家) 現役の横綱も年寄として優遇することに修正
昭和16年 5月24日(106家) 横綱に推挙で創設
昭和17年 2月(111家) 旧大阪方の5名跡を復活
猪名川改メ
昭和17年 5月25日 この日の昇進者より横綱一代年寄制度を廃止
昭和20年 6月限り(110家) 「男女ノ川」廃業で廃家
昭和20年11月26日(109家) 「双葉山」引退「時津風」襲名で廃家
昭和25年10月 襲名資格改正
幕内1場所、十両8場所連続全勤・現地位に居り出場日数が8場所に充当する者(1場所15日・年3場所)
昭和26年 5月28日(108家) 「根岸」を廃家
昭和27年12月(107家) 「羽黒山」が「立浪」襲名(二枚鑑札)で廃家
昭和32年 3月17日 横綱一代年寄制度復活
昭和32年12月 襲名資格改正
幕内1場所全勤、十両連続20場所・通算25場所(1場所15日・年6場所)
※十両力士で師匠の名跡を継承者は、理事会の承認により継承可(以降の改正でも適用)
昭和33年 1月20日(108家) 引退・創設
昭和33年 1月26日(109家) 引退・創設
昭和34年 1月 3日(107家) 「木村庄之助」と「式守伊之助」を年寄名跡から除く
昭和34年 1月27日(108家) 引退・創設
昭和34年 8月29日(105家+3) 横綱一代年寄制度廃止、横綱は引退後5年間は年寄名跡がなくても年寄優遇(現一代年寄「吉葉山」・「鏡里」・「千代の山」は引退時より5年間年寄優遇に修正)
昭和34年 9月30日(105家+2) 「千代の山」は「九重」に名跡変更
昭和35年 1月 2日(105家+1) 「吉葉山」は「宮城野」に名跡変更
昭和35年 2月 2日(105家) 「鏡里」は「粂川」に名跡変更
昭和37年 1月12日(105家+1) 引退
昭和37年 1月20日(105家) 「朝潮」は「振分」に名跡変更
昭和41年11月19日(105家+1) 引退
昭和42年 2月 2日(105家) 「栃ノ海」は「中立」に名跡変更
昭和44年 8月29日(106家) 優勝30回に際し一代年寄を授与
昭和58年 1月14日(106家+1) 引退
昭和58年 5月28日(106家) 「若乃花」は「間垣」に名跡変更
昭和60年 1月15日(107家) 引退に際し一代年寄を授与
平成元年 9月28日(108家) 優勝29回に際し一代年寄を授与
平成元年 9月29日(107家) 「千代の富士」本人が辞退により取り消し
平成 3年 7月15日(107家+1) 引退
平成 4年 1月15日(107家+2) 引退
平成 4年 5月 8日(107家+3) 引退
平成 5年 3月25日(107家+2) 「大乃国」は「芝田山」に名跡変更
平成 5年 4月26日(107家+1) 「旭富士」は「安治川」に名跡変更
平成 5年 9月25日(107家) 「北勝海」は「八角」に名跡変更
平成10年 5月 1日 襲名資格改正
幕内20場所、幕内と十両合わせて30場所。
横綱は引退後5年間・大関は3年間は年寄名跡がなくても年寄優遇(以降の改正でも適用)
年寄名跡の貸借(“借り名跡”)の禁止により、関脇以下で年寄名跡がない場合は準年寄(10名以内・2年間)の制度を新設
平成10年 7月18日(107家・準2) 準年寄増加=「三杉里」・「小城乃花」
平成10年10月19日(107家・準3) 準年寄増加=「久島海」
平成11年 1月21日(107家・準4) 準年寄増加=「旭豊」
平成11年 2月22日(107家・準3) 準年寄減少(年寄取得)=「旭豊」
平成11年 6月11日(107家・準4) 準年寄増加=「大翔鳳」
平成11年 8月26日(107家・準3) 準年寄減少(年寄取得)=「久島海」
平成11年 9月21日(107家・準4) 準年寄増加=「時津洋」
平成11年12月 4日(107家・準3) 準年寄減少(死去)=「大翔鳳」
平成12年 4月17日(107家・準4) 準年寄増加=「巌雄」
平成12年 8月 1日(107家・準2) 準年寄減少(年寄取得)=「三杉里」・「小城乃花」
平成12年 9月10日(107家・準3) 準年寄増加=「琴錦」
平成13年 1月22日(107家+1・準3) 引退
平成13年 5月14日(107家+1・準4) 準年寄増加=「敷島」
平成13年 9月30日(107家+1・準3) 準年寄減少(期間満了)=「時津洋」
平成13年10月19日(107家+1・準4) 準年寄増加=「智乃花」
平成13年12月18日(107家+1・準3) 準年寄減少(年寄取得)=「巌雄」
平成13年12月27日(107家+1・準4) 準年寄増加=「朝乃翔」
平成14年 1月17日(107家+1・準3) 準年寄減少(年寄取得→本当は借用)=「敷島」
平成14年 3月24日(107家+1・準4) 準年寄増加=「大至」
平成14年 9月 3日 襲名資格改正
幕内20場所、幕内と十両合わせて30場所
相撲部屋を継承する場合は幕内12場所、幕内と十両合わせて20場所。満たない場合は理事会の承認があれば可能。
“年寄名跡の貸借(“借り名跡”)の解禁により、準年寄在籍期間の短縮(5名以内・1年間、この日以降の就任者に適用)
平成14年 9月16日(107家+1・準3) 準年寄減少(年寄借用)=「琴錦」
平成15年 1月20日(108家+1・準3) 引退に際し一代年寄を授与
平成15年 2月13日(108家+1・準2) 準年寄減少(年寄借用)=「智乃花」
平成15年 6月18日(108家+1・準1) 準年寄減少(退職)=「大至」
平成15年 9月30日(108家+1) 準年寄減少(年寄借用)=「朝乃翔」
平成15年11月 5日(108家) 「曙」廃業
平成15年11月16日(108家+1) 引退
平成16年 5月10日(108家+1・準1) 準年寄増加=「若ノ城」
平成16年11月26日(108家+1・準2) 準年寄増加=「大碇」
平成17年 4月22日(108家+1・準3) 準年寄増加=「琴龍」
平成17年 5月16日(108家+1・準2) 準年寄減少(年寄借用)=「若ノ城」
平成17年 5月27日(108家+1・準1) 準年寄減少(年寄取得)=「大碇」
平成17年 5月28日(107家+1・準1) 「大鵬」停年退職で廃家
平成17年11月17日(107家+1・準2) 準年寄増加=「五城楼」
平成17年11月27日(107家+1・準3) 準年寄増加=「燁司」
平成18年 4月30日(107家+1・準2) 準年寄減少(期間満了)=「琴龍」
平成18年 5月 7日(107家+1・準3) 準年寄増加=「闘牙」
平成18年 5月18日(107家+1・準4) 準年寄増加=「隆の鶴」
平成18年 5月21日(107家+1・準5) 準年寄増加=「金開山」
平成18年 9月28日(107家+1・準4) 準年寄減少(年寄借用)=「燁司」
平成18年11月18日(107家+1・準5) 準年寄増加=「春ノ山」
平成18年11月26日(107家+1・準4) 準年寄減少(年寄取得)=「五城楼」
平成18年12月21日 襲名資格改正
幕内20場所、幕内と十両合わせて30場所
相撲部屋を継承する場合は幕内12場所、幕内と十両合わせて20場所。満たない場合は理事会の承認があれば可能。
準年寄制度を廃止(現在籍者は在籍期間満了まで有効)
平成19年 5月 7日(107家+2・準4) 引退
平成19年 5月18日(107家+2・準3) 準年寄減少(年寄借用)=「金開山」
平成19年 5月30日(107家+2・準2) 準年寄減少(年寄借用)=「闘牙」
平成19年 5月31日(107家+2・準1) 準年寄減少(年寄借用)=「隆の鶴」
平成19年11月25日(107家+2) 準年寄減少(年寄借用)=「春ノ山」
平成20年10月22日(107家+1) 「武蔵丸」は「振分」に名跡変更(借用)
平成21年 9月 3日(107家) 「栃東」は「玉ノ井」に名跡変更(取得)
平成25年11月17日 襲名資格改正
幕内20場所、幕内と十両合わせて30場所。ただし、関取在位通算28場所以上の場合は推薦者(名跡の前保有者)・師匠・保証人(現役年寄)の願書があれば、理事会が是非を決定
相撲部屋を継承する場合は幕内12場所、幕内と十両合わせて20場所。満たない場合は理事会の承認があれば可能。
平成26年 1月30日 公益財団法人に移行。年寄名跡は協会が一括管理となり、新規の借用は禁止
平成26年 3月20日(107家+1) 引退
平成26年11月16日 希望者は、停年退職後も最長5年まで参与として年寄名のまま再雇用する規定を追加
平成27年 2月12日(107家) 「琴欧洲」は「鳴戸」に名跡変更(取得)
平成27年11月20日(106家) 「北の湖」死去により廃家
平成30年10月 1日(105家) 「貴乃花」退職により廃家
令和 3年 3月24日(105家+1) 引退
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) | 「年寄」入口へ | 銀河大角力協会へ行く |