十枚目年間最多勝之記録 壱

壱(明治21年〜昭和23年) 弐(昭和24年〜)
一位 二位 三位
力士名 成績 力士名 成績 力士名 成績
昭和23 清惠波 18-4 山口 16-6 時津浪
大内山
大江戸
14-8
14-8
14-8
山口はのち神錦。時津浪はのち時津山。大内山はのちに大関。
昭和22 大蛇潟 16-5 泉州山
梅錦
13-8
13-8
   
この年より年2場所、6月は10日・11月は11日間興行。
昭和21 岩平 10-3 出羽錦 9-4 陸奥ノ里
緑國
三濱洋
鬼竜川
明瀬川
國錦
鏡里
8-5
8-5
8-5
8-5
8-5
8-5
8-5
11月に1場所のみ13日間興行。岩平はのち若葉山。國錦はのち柏農山。鏡里はのちに横綱。
昭和20 前ノ山
穗波山
12-5
12-5
    因州山
力道山
竹旺山
11-6
11-6
11-6
国技館破損のため、6月は非公開で7日制。この年も秋に10日間興行。穗波山はのち大起。
昭和19 九州錦 25-10 緑嶋 20-15 信州山 19-16
戦争激化のため、5月から10日制。20年春を11月に繰り上げたため、この年は年3場所。
昭和18 三根山 22-8 立田野
豊錦
18-12
18-12
   
三根山はのちに大関。
昭和17 駿河海 27-3 汐ノ海 22-8 斜里錦
廣瀬川
東富士
19-11
19-11
19-11
汐ノ海はのちに大関。東富士はのちに横綱。
昭和16 輝昇 22-8 若瀬川 21-9 一渡
神風
大熊
20-10
20-10
20-10
 
昭和15 増位山 21-9 備州山 20-10 双見山
藤川改メ藤ノ川
19-11
19-11
増位山はのちに大関。藤ノ川はのち柏戸。
昭和14 櫻錦 20-8 四海波
小松山
17-11
17-11
   
5月から15日制。
昭和13 神武山 20-6 肥州山 19-7 藤ノ里 17-8-1
神武山はのち神東山。前年限り関西角力協会が解散し、脱退時幕内だった肥州山・藤ノ里が1段下げられて復帰。
昭和12 錦華山 20-4 安藝ノ海 17-7 小嶋川 15-9
5月から13日制。安藝ノ海はのちに双葉山の連勝を止め、横綱まで昇進した。
昭和11 前田山 18-4 鯱ノ里 15-7 北海 13-9
前田山はのちに横綱。
昭和10 三熊山
綾錦
15-7
15-7
    金湊
天城山
14-8
14-8
 
昭和9 出羽湊 18-4 富ノ山 15-7 大八洲 13-9
 
昭和8 番神山 18-4 綾昇 17-5 銚子灘
出羽ノ花
15-7
15-7
関西本場所が廃止され、年2場所に戻る。1月は復帰者の別番附を作成、銚子灘までの3人は復帰者。
出羽ノ花はのちの武藏川理事長。
昭和7 大浪 26-14 土州山 24-16 松前山
七尾潟
22-18
22-18
1月場所前に関取の大半が脱退。
幕内・十枚目の残留者と幕下から幕内力士を編成、幕下から十枚目力士を編成して2月に興行。
昭和6 海光山 26-18 羽後響 25-19 大潮
太刀若
23-21
23-21
 
昭和5 沖ツ海 32-12 常盤野
肥州山
30-14
30-14
   
 
昭和4 清水川 37-7 若瀬川
綾櫻
28-16
28-16
   
清水川は一度廃業後前年10月に復帰、のちに大関。綾櫻はのち綾川。 ※H25.12.24綾櫻の成績を修正
昭和3 古賀ノ浦 26-17.1痛分 藤ノ里 23-10 大嶋 23-18.2痛分
1月より全員が連日出場、3月より全員に不戦勝適用。大嶋は1月に大阪から加入。
5月・10月は同じ番附、以降2場所通算成績で番附編成。
昭和2 幡瀬川 24-12 太郎山
男女ノ川
23-13
23-13
   
大阪と合併して大日本相撲協会設置。
男女ノ川はのちに横綱。1月・3月は同じ番附、1月成績で5月・3月成績で10月の番附編成。
大正15 星甲 12-1 寳川 11-4 劔岳 9-3
取り直し導入により引分はほとんど無くなり、預りは廃止された。5月は10枚目までに削減。
大正14 玉錦 10-3 大矢崎 8-2.2分 伊吹山 8-3.2分1預
玉錦はのちに横綱。
大正13 錦洋 10-2 出羽ケ嶽 9-2.1預 吉ノ山 9-3
 
大正12 陸奥ノ花 12-7 出羽ケ嶽 10-7 常陸岩 8-1
常陸岩はのちに大関。
大正11 楢錦 10-3.1分 山錦 8-4 能代潟 7-1
能代潟はのちに大関。
大正10 陸奥ノ山 10-5 朝見藤
光風
9-4
9-4
   
陸奥ノ山はのち真砂石。朝見藤はのち朝響。
大正9 鶴ケ濱 11-5 鞍ケ嶽 10-2 太刀光 10-5.1分
鞍ケ嶽はのち東関。太刀光はのちに大関。
大正8 阿久津川 12-2 射水川 9-2.1預 東雲 9-4.1預
 
大正7 錦洋 9-1.1預 矢筈山 8-0 友ノ浦 8-4.1分
矢筈山は1場所在位での星。
大正6 三杉礒 9-2.1預 福柳 8-3.1預 常ノ花 7-2
常ノ花はのちに横綱。
大正5 千葉ケ崎 10-2 琴ケ浦 9-2 藤ノ川 8-5
千葉ケ崎はのちに大関。
大正4 源氏山 10-2.1分 朝緑 9-3 宮城山 8-2.1預
源氏山はのちに横綱3代目西ノ海。
大正3 大錦 10-0.2預 栃木山 9-2 梅川 8-2
大錦・栃木山はのちに横綱。梅川はのち達ノ矢。
大正2 綾川 8-3 雲竜
苅藻川
8-4.2分1預
8-4
   
苅藻川はのち神錦
明治45 紫雲竜 8-5.1分1預 浦ノ濱 7-1.2預 小ノケ崎
蛇ノ目改メ殿り
7-3
7-3.1分
この場所から十枚目は15枚に増員。浦ノ濱はのち小松山改メ浦風。
明治44 櫻川 9-3.4分 立汐 7-2.1分1預 寒玉子 7-5.1分2預
寒玉子はのち若嶋。
明治43 紫雲竜 10-6.1分1預 平ノ石
佐賀ノ海
十三ノ浦
8-3.3分2預
8-3.2分
8-3.1分
   
平ノ石はのち玉垣。
明治42 滝ノ音 10-3.2預 黒瀬川 6-0.1分1預 八國山 6-1
滝ノ音はのち五十嵐改メ御舩潟。八國山はのち小結柏戸。
明治41 上ケ汐 10-5.1分1預 八嶋山 9-8.2分1預 小左倉 8-6.2分2預
上ケ汐はのち若藤。小左倉はのち錦戸で入幕。
明治40 千年川 12-2.5分 男嶋 12-4.1分1預 八嶋山 9-5.2分
男嶋はのちに“もろ出し”で敗れて歴史に名を残した。
明治39 朝嵐 13-3.1分 碇潟 11-6 五所車 10-2.2分1預
朝嵐はのちに大関2代目朝潮。
明治38 鬼角 11-4.1分 浪ノ音 10-3.3分1預 紫雲竜 9-5.1預
 
明治37 小柳 11-5.1分 大崎 11-6.1分1預 荒駒 9-6.1預
 
明治36 藤見嶽 11-6.1分2預 西郷 10-6.1分1預 鬼角
有村
9-4
9-4.1分
藤見嶽はのち藤嶋。有村はのち入間川。
明治35 太刀山 16-3.1分 13-4.1分1預 駒ケ嶽 11-7.2分
太刀山はのちに横綱。甲はのち立川。駒ケ嶽はのちに大関。
明治34 稲瀬川 10-2.2分 藤見嶽 8-3.2分1預 大江山 7-1
藤見嶽はのち藤嶋。
明治33 有明 10-4 野州山 9-2.4分 金山 9-7
金山はもと隈川。
明治32 國見山 14-1.2分 松ノ風 11-5.1分1預 10-6
國見山はのちに大関。甲はのち立川。
明治31 常陸山 9-0.1分 谷ノ川 9-5 9-6.2分
常陸山はのちに横綱、1場所在位での星。甲はのち立川。
明治30 梅ノ谷 15-4.1分 玉風 12-6.1分 鶴ケ濱 11-6.1分
梅ノ谷はのちに横綱2代目梅ケ谷。玉風はのち稲川。
明治29 増田川 9-5.4分1預 両國
隈川
9-6.2分1預
9-6
   
隈川はのち金山。
明治28 若嶋 15-2.2分 雷山 10-8.2預 松ケ関 9-7.2分
 
明治27 狹布里 9-6.1分 関ノ音 7-4.2分1預 勝平 7-8.1分
勝平はのち待乳山。
明治26 玉竜 10-5.2分1預 唐辛
一力
9-5.1分1預
9-5.1分1預
   
 
明治25 高浪 12-5.1分1預 大碇 12-7 柏森 10-7.2分
高浪と大碇はともに12勝だが、敗数が少ない方を首位とする。高浪はのち玉ノ井。大碇はのちに大関→京都横綱。
明治24 外ノ海 12-7.1預 高ノ戸
虹ケ嶽
10-7.2分1預
10-7.1分1預
   
高ノ戸は前年首位タイ。
明治23 高ノ戸
大泉
10-6
10-6.1預
    響矢 9-3.2分1預
高ノ戸と大泉が首位を分け合う。大泉はのち千賀ノ浦。
明治22 北國 11-6.2分1預 北海 10-4.4分 大則戸 10-6.2分
1月より二段目10枚目まで「前頭」と個別に頭書されるようになった。
明治21 梅ノ矢 10-6.1預 平石
鬼鹿毛
9-8
9-8
   
1月より二段目10枚目までが太字で書かれるようになった。
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 十枚目年間最多勝入口へ 銀河大角力協会へ行く

平成二十五年十二月二十四日改訂(昭和4年綾櫻の成績を修正)
平成二十三年十二月十六日作成

inserted by FC2 system