壱(明治21年〜昭和23年) | 弐(昭和24年〜) |
年 | 一位 | 二位 | 三位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
力士名 | 成績 | 力士名 | 成績 | 力士名 | 成績 | |
令和 4 | 炎鵬 北の若 |
46-44 46-39-5 |
大翔鵬 | 44-44-2 | ||
9月終了時は北の若が単独首位。炎鵬が4差を追いついて2名が最多勝。 | ||||||
令和 3 | 錦木 | 45-45 | 水戸龍 | 44-40-6 | 大翔丸 | 44-46 |
9月終了時は大翔丸が首位。その後一時3差をつけるも、千秋楽錦木が抜け出して最多勝 | ||||||
令和 2 | 旭秀鵬 千代鳳 |
39-36 39-36 |
美ノ海 | 38-37 | ||
疫病蔓延で5月中止のため、年間5場所。 9月終了時で首位の天空海は11月新入幕で脱落。14日目に3名が並び、千秋楽白星の2名が最多勝。 |
||||||
平成31 令和元 |
英乃海 | 47-43 | 水戸龍 | 46-44 | 霧馬山 | 45-30 |
9月終了時は英乃海が首位。旭大星が一時2差つけたが、大失速で英乃海が逆転。旭大星は黒星の差で4位タイ。 | ||||||
平成30 | 大翔鵬 | 50-40 | 貴源治 | 48-42 | 琴恵光 | 47-28 |
上位3名は11月仲良く8勝で順位変わらず。年間50勝は5年ぶり。 | ||||||
平成29 | 竜電 | 49-41 | 旭大星 | 46-44 | 大奄美 | 45-30 |
9月終了時は大奄美が首位だったが11月幕内で“脱落”。誉富士が1勝差で優位だったが大敗し、竜電が逆転して最多勝。 | ||||||
平成28 | 東龍 千代皇 |
47-43 47-43 |
剣翔 | 46-44 | ||
9月終了時は千代丸が首位だったが6勝に終わり、8勝の2人が最終的に逆転して最多勝。 | ||||||
平成27 | 輝 | 49-41 | 富士東 | 46-29 | 北磻磨 | 46-44 |
9月終了時首位の輝が11月も勝ち越して最多勝。富士東の5月は幕内。 | ||||||
平成26 | 朝赤龍 | 45-45 | 玉飛鳥 青狼 |
43-47 43-47 |
||
9月終了時は青狼が首位だったが4勝に終わり、朝赤龍が逆転で最多勝。 | ||||||
平成25 | 鏡桜 | 55-35 | 貴ノ岩 | 51-39 | 千代鳳 | 49-23-3 |
鏡桜と貴ノ岩が14年ぶりの年間50勝越え。鏡桜は20年ぶり3人目の55勝(最多タイの勝ち星)。 | ||||||
平成24 | 琴勇輝 | 46-41-3 | 玉飛鳥 | 45-30 | 大岩戸 双大竜 |
45-45 45-45 |
この4人が首位で11月場所を迎える。一時玉飛鳥が2差を付けるが、最終的に抜け出した琴勇輝が単独最多勝。 | ||||||
平成23 | 舛ノ山 | 35-23-2 | 芳東 | 33-27 | 武州山 | 33-42 |
「故意による無気力相撲メール発覚問題」により3月は中止、昭和32年以来の5場所での争い。 大幅な番附移動もあり、舛ノ山・芳東は幕内に1場所在籍。9月終了で首位だった剣武は、幸運にも入幕したため圏外。 |
||||||
平成22 | 境澤 | 47-43 | 将司 | 44-31 | 安壮富士 | 42-48 |
9月終了で首位の境澤は初日から7連勝し、早々に最多勝を決定。 なお、この3人は翌場所後に「故意による無気力相撲メール発覚問題」により追放。 |
||||||
平成21 | 白馬 | 49-41 | 北太樹 | 48-42 | 安壮富士 | 46-44 |
平成19年は2位だった白馬が首位。2位と3位は9月終了時と入れ替わった。 なお、白馬・安壮富士は「故意による無気力相撲メール発覚問題」により追放。 |
||||||
平成20 | 玉鷲 | 46-29 | 白乃波 | 45-45 | 北桜 豊桜 猛虎浪 |
43-47 43-47 43-47 |
9月終了では豊桜が首位だったが、10-5の玉鷲に逆転される。豊桜は兄の北桜と3位に並んだ。 なお、白乃波・豊桜・猛虎浪は「故意による無気力相撲メール発覚問題」により追放。 |
||||||
平成19 | 光龍 | 48-42 | 白馬 | 44-46 | 駿傑 | 43-47 |
9月終了では白馬が星1つ優位だったが5-10に終わり、10-5の光龍が大差で逆転。 なお、光龍・白馬は「故意による無気力相撲メール発覚問題」により追放。 |
||||||
平成18 | 里山 | 48-41-1 | 旭南海 | 46-44 | 海鵬 | 44-46 |
11月、里山は終盤休場したが最多勝の決定後。 なお、旭南海・海鵬は「故意による無気力相撲メール発覚問題」により追放。 |
||||||
平成17 | 泉州山 | 49-41 | 大翔大 | 48-42 | 北桜 大真鶴 |
45-45 45-45 |
泉州山が5月から首位を守った。大翔大はのち幕下陥落後に2代目大翔山を名乗った。 | ||||||
平成16 | 武州山 魁道 |
42-48 42-48 |
五城楼 | 41-34-15 | ||
両者最後まで譲らず、千秋楽ともに勝って仲良く最多勝。成績は史上最低。 五城楼は公傷15休含む。公傷制度は前年11月限り適用廃止、代わりに幕内・十枚目定員が2増。 |
||||||
平成15 | 追風海 | 48-42 | 春ノ山 | 45-45 | 黒海 | 40-20 |
黒海の1月・3月は幕下。 | ||||||
平成14 | 春日錦 | 46-29 | 若光翔 | 44-46 | 隆の鶴 | 43-32-15 |
春日錦の9月は幕内。のちに野球賭博で謹慎、その際押収のメールが「故意による無気力相撲メール発覚問題」に発展。 隆の鶴は公傷15休含む。 |
||||||
平成13 | 蒼樹山 | 43-29-3 | 大碇 | 42-31-17 | 戦闘竜 | 40-35-15 |
蒼樹山の11月は幕内。大碇・戦闘竜は公傷15休含む。 | ||||||
平成12 | 琴光喜 | 47-13 | 智乃花 | 42-48 | 若光翔 | 41-34 |
琴光喜の5月・11月は幕内、在位4場所の最多勝は唯一。のちに大関、最後は野球賭博で追放された。 若光翔の11月は幕内。 |
||||||
平成11 | 大碇 | 50-40 | 星誕期 | 47-43 | 須佐の湖 | 46-44 |
平成10 | 千代天山 | 51-39 | 智乃花 | 47-43 | 金開山 | 46-29 |
金開山の7月は幕内。 | ||||||
平成9 | 旭天鵬 | 49-41 | 時津洋 | 48-42 | 小城ノ花改メ小城乃花 | 46-44 |
旭天鵬は7〜9勝、時津洋は7勝と9勝のみ。 | ||||||
平成8 | 大和 | 53-37 | 五城楼 | 51-39 | 千代大海 | 49-41 |
大和が後半3場所を31勝で首位。千代大海はのちに大関。 | ||||||
平成7 | 豊ノ海 力櫻 |
45-45 45-45 |
小城ノ花 玉春日 |
44-31 44-31 |
||
小城ノ花の11月は幕内、玉春日の1月は幕下。 | ||||||
平成6 | 旭豊 | 48-42 | 起利錦 旭豪山 |
46-44 46-44 |
||
平成5 | 濱ノ嶋 | 55-35 | 朝乃若 | 51-39 | 旭里 星安出寿 |
47-43 47-43 |
幕内からの陥落が少なく、十枚目に留められる例が多かった年。55勝は最多タイ。 | ||||||
平成4 | 日立龍 小城錦 |
47-43 47-43 |
旭豪山 | 46-44 | ||
平成3 | 大岳 | 46-44 | 大善 | 44-31 | 栃司 | 42-33 |
大善・栃司の11月は幕内。 | ||||||
平成2 | 西乃龍 | 48-42 | 玉龍 薩洲洋 琴椿 玉海力 |
45-45 45-45 45-45 45-45 |
||
2位4人は初めて。西乃龍はのち常の山。 | ||||||
平成元 | 旭里 | 50-40 | 大乃花 佐賀昇 |
46-44 46-44 |
||
3人とも6〜9勝のみで三傑に。それでも旭里は50勝。 | ||||||
昭和63 | 北勝鬨 春日富士 |
47-43 47-43 |
花ノ藤 | 45-45 | ||
北勝鬨が連続最多勝タイ。連続首位タイというのは初。 | ||||||
昭和62 | 舛田山 北勝鬨 |
48-42 48-42 |
三杉里 | 46-44 | ||
北勝鬨は9勝が最高でも最多勝タイ。 | ||||||
昭和61 | 騏乃嵐 | 51-39 | 大潮 琴稲妻 |
45-45 45-45 |
||
騏乃嵐は8枚目の12勝で6枚しか上がらず、8勝を上積みした。 | ||||||
昭和60 | 港龍 | 49-41 | 薩洲洋 | 48-42 | 嗣子鵬 | 47-43 |
薩洲洋は1場所置きに負け越し。 | ||||||
昭和59 | 服部 | 49-41 | 花乃湖 | 48-39-3 | 嗣子鵬 | 43-44-3 |
服部はのち藤ノ川。このほか、北尾(のちに横綱双羽黒)が4場所在位で40勝。 | ||||||
昭和58 | 蜂矢 琴千歳 |
45-45 45-45 |
栃赤城 | 44-31 | ||
蜂矢が大昇以来の連続最多勝。栃赤城の7月は幕内。 | ||||||
昭和57 | 蜂矢 魄龍 |
43-47 43-47 |
天剛山 | 42-48 | ||
年間負け越し者が最多勝は初めて。嗣子鵬が3場所在位で35勝。 | ||||||
昭和56 | 大豊 | 47-43 | 魄龍 | 46-44 | 神幸 | 45-45 |
魄龍は十両止まり。大豊は7月に3-12でも首位。 | ||||||
昭和55 | 大潮 | 52-38 | 大旺 | 48-42 | 大錦 | 47-38-5 |
3人とも12-3が1回ずつ。 | ||||||
昭和54 | 若獅子 神幸 |
46-44 46-44 |
大豪改メ大剛 | 45-45 | ||
若獅子は6場所とも1桁白星で首位。 | ||||||
昭和53 | 大豪 | 47-43 | 琴乃富士 翠竜 |
46-44 46-44 |
||
このほか、谷嵐が4場所在位で42勝。 | ||||||
昭和52 | 千代の富士 | 50-40 | 朝登 栃勇 |
45-45 45-45 |
||
千代の富士はもと幕内、4年後に横綱になるとは誰も思わなかった。 | ||||||
昭和51 | 大登 琴風 |
48-42 48-42 |
白田山 | 46-44 | ||
大登はのち大飛。琴風はのちに大関。 | ||||||
昭和50 | 丸山 和錦 |
50-40 50-40 |
双津龍 | 47-28 | ||
双津竜の7月は幕内、優勝2回。 | ||||||
昭和49 | 川崎改メ大峩 | 48-42 | 千代櫻 | 46-44 | 西錦 | 45-45 |
大峩・千代櫻とも優勝して幕内に届かず。西錦はのち魁輝。 | ||||||
昭和48 | 吉の谷 | 51-39 | 朝登 照櫻 |
45-45 45-45 |
||
9月、吉の谷は7枚目の11勝で筆頭に留まったため首位を得た。 | ||||||
昭和47 | 若獅子 | 47-43 | 大文字 青葉城 |
44-46 44-46 |
||
年間勝ち越しは1位のみ。 | ||||||
昭和46 | 大竜川 | 49-41 | 北瀬海 双ツ龍改メ双津竜 |
48-42 48-42 |
||
双ツ龍は前年4位、後年弟子暴行死事件で角界を追われた。 | ||||||
昭和45 | 栃富士 | 50-40 | 白田山 | 47-43 | 大潮 | 46-44 |
11月は入幕者がなく、勝ち越し者の番附が下る椿事。 | ||||||
昭和44 | 朝風 | 48-42 | 大雪 | 47-43 | 大位山 | 44-46 |
3位にして早くも年間負け越し。 | ||||||
昭和43 | 朝登 | 47-43 | 栃勇 白田山 |
46-44 46-44 |
||
白田山は1月新十枚目。 | ||||||
昭和42 | 栃王山 | 49-41 | 朝岡 | 48-42 | 高見山 | 47-28 |
5月より幕内を6名・十枚目を10名削減。高見山の1月は幕下。 | ||||||
昭和41 | 戸田 | 51-39 | 北の花 | 47-43 | 安芸の國 | 46-44 |
戸田はのち羽黒岩、1〜9月は8勝・11月のみ11勝で最多勝。 | ||||||
昭和40 | 若ノ國 | 53-37 | 若二瀬 | 51-39 | 玉嵐 | 50-40 |
9枚目の12勝で5枚・3枚目の10勝で2枚しか上がらなかった若ノ國が首位 | ||||||
昭和39 | 追手山 | 54-36 | 若杉山 | 53-37 | 若乃洲 | 49-41 |
追手山は3年ぶり2回目の最多勝。追手山はのち追風山。 | ||||||
昭和38 | 北の冨士 | 49-26 | 淺瀬川 | 49-41 | 花光 | 48-42 |
北の冨士は11月に全勝、のちに横綱北の富士。次に全勝が出るのは平成18年。 | ||||||
昭和37 | 若鳴門 | 52-38 | 牧山改メ荒波 | 48-42 | 若杉山 | 47-39-4 |
若鳴門は5月以外は勝ち越し、7月は11勝。 | ||||||
昭和36 | 追手山 | 50-40 | 時津浪 | 47-43 | 大塚 | 46-29 |
大塚は9月の12勝で入幕してしまい3位どまり、のち豊國。追手山はのち追風山。 | ||||||
昭和35 | 宮柱 | 48-42 | 佐田の山 | 47-28 | 八染 時浪 |
47-43 47-43 |
佐田の山の1月は幕下、のちに横綱。 | ||||||
昭和34 | 花田 | 55-35 | 天津灘 追手山 |
49-41 49-41 |
||
花田はのちに横綱栃ノ海、55勝は史上最多。ちなみに大鵬は4場所在位で44勝。追手山はのち追風山。 | ||||||
昭和33 | 福田山 | 53-37 | 清ノ森 | 52-38 | 冨士錦 | 49-26 |
この年より年6場所。冨士錦の1月は幕下。1月新十枚目の福田山が首位。 清ノ森はのち清勢川改メ清乃森改メ清の盛。冨士錦はのち富士錦。 |
||||||
昭和32 | 福ノ里 松錦 |
44-31 44-31 |
瀧見山 | 43-32 | ||
この年のみ年5場所。前半3場所10勝の福ノ里と、後半2場所で21勝の松錦が首位を分け合った。 | ||||||
昭和31 | 愛宕山 | 37-23 | 東海 前ケ潮 鯉ノ勢 |
35-25 35-25 35-25 |
||
1月新十枚目の愛宕山が10勝2回で首位。鯉ノ勢はのち鯉の勢。 | ||||||
昭和30 | 平鹿川 | 39-21 | 時錦 | 38-22 | 起雲山 | 36-24 |
後半12・10勝の平鹿川が首位、同じく10・10勝の時錦が2位。時錦はのち四釈迦山。 | ||||||
昭和29 | 若ノ海 | 39-21 | 秀湊 | 35-25 | 白龍山 秀ノ花 |
34-26 34-26 |
1月新十枚目の若ノ海が、5月13勝でも入幕できずに首位。秀ノ花はのち常門。 | ||||||
昭和28 | 七ツ海 | 38-22 | 泉洋 | 35-25 | 平ノ戸 宮錦 大瀬川 |
34-26 34-26 34-26 |
この年より年4場所。 | ||||||
昭和27 | 今大嶋 大天龍 東海 |
27-18 27-18 27-18 |
||||
それぞれ二桁が1回ずつある3人が、首位に並んだ。今大嶋はのち楯甲。 | ||||||
昭和26 | 潮錦 | 32-13 | 宮錦 | 27-18 | 嶋錦 | 24-21 |
8・11・13勝の潮錦が30勝を超えた。 | ||||||
昭和25 | 大昇 | 26-19 | 鬼竜川 若嵐 |
25-20 25-20 |
||
大昇が史上初の連続最多勝。鬼竜川は全場所勝ち越しでも入幕できず。若嵐はのち千曲錦。 | ||||||
昭和24 | 神若 信州改メ大昇 |
25-18 25-18 |
緋縅 那智ノ山 |
24-19 24-19 |
||
この年より年3場所。1月まで13日制、5月以降15日制。神若はのち芳ノ里。 |
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) | 十枚目年間最多勝入口へ | 銀河大角力協会へ行く |