声に出して読みたい!?
行司口上委員会

 行司と言えば、土俵上の団扇裁きが強調されがちであるが、その際、力士を呼び上げたり、勝利力士への勝ち名乗りを上げる。そのほか、中入りや結び・弓取りの触れ、あるいは新序の出世披露・幕内の顔触れ(割り)披露、優勝決定戦の触れ・幕下以下の優勝者へ溜会賞の授与…など、色々な口上がある。
 本稿は、土俵祭の「方屋開口」(方屋開き)も含め、それら様々な場面で言上される、口上を集めたものである。

 口上と言っても、一字一句決まりがあるわけではない。その多くが先輩行司から後輩へ、と言った口伝であり、時代によって人によって、若干違う場合が多い。
 本稿の内容は、『専修大学人文科学研究月報』第207号(平成15・2003年9月、専修大学人文科学研究所刊)所収の「行司の触れごと」・『行司の作法』(同年10月刊、ともに根間弘海氏著)を基本資料とし、実態に応じて修正・補足した。

 登場する力士名や番附は、平成19(2007)年5月場所現在のものであるが、必ずしもその取組があったわけではない。

 本稿を通じて、TVや本場所等の観戦時に、行司の口上について興味を持っていただけたら、と思う。

◆1 土俵祭(方屋開口
◆2 取組進行に応じて(初っ口力士呼び上げ勝ち名乗り新序出世披露中跳ね顔触れこれより三役結び弓取り
◆3 審判協議を経て(軍配どおり差し違い同体取り直し無勝負水入り二番後取り直し引き分け預かり痛み分け
◆4 優勝決定戦にて(優勝決定戦・優勝決定巴戦)、幕下以下各段優勝(溜会賞の授与)
◆5 花相撲・巡業など(決勝五人抜き・雑踏・法要 追善相撲・引退披露・地方世話人・立行司門人)
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 行司入口へ 銀河大角力協会総合入口へ

平成十九年六月二十五日新設

inserted by FC2 system