土俵祭

 本場所初日前日には、立行司(不在の場合は三役行司)を祭主、幕内行司・十両行司各1人を脇行司として、「土俵祭」が行なわれる。
 これは、相撲にかかわる神を土俵の守り神とし、天地長久・風雨順次・五穀成就を祈願するとともに、相撲にかかわるすべての事柄に神の加護があることを祈願するために行なわれるものである。

 まず脇行司が「清祓いの儀」を行ない、続いて祭主が祝詞を奏上。次に脇行司が土俵の四隅に幣を立て、中央に献酒をする。そして、「方屋開口」の故実を言上する。
 土俵祭は「方屋開き」とも呼ばれ、この故実言上が重要な意味を持つことが分かる。

・方屋開口故実言上

 現在述べられている口上は、行司によって多少異なるが、たいした違いはない。時代によって、内容が付け加えられたり、また、かなり違う口上が述べられていたことがある。
 以下に例を挙げる(句読点を修正、適宜ふりがなを付与)。まず、寛政3(1791)年に行なわれた将軍上覧相撲の時には、次のようであった(引用原文は『ちから草』吉田長善・編、昭和42・1967年より)。

 あめつちひらけはじめてより陰陽わかり、きよくあきらかなるものは陽にして上にあり、これを勝ちと名づく。おもくにごれるものは陰にして下にあり、これを負けと名づく。勝負かちまけの道理はあめつちおのずからしかるのことわりにして、これをなすものは人なり。きよくいさぎよき所に柱を構え、五穀成就ごこくじょうじゅのまつりのわざなれば、たわらをもって関所を構え、そのうちにて勝負を決する家なれば、今はじめて方屋と名づくるなり。

 その後、天保12(1841)年に21世吉田追風が木村玉之助に「方屋びらき言立いいたて」という巻物を授け、内容が修正されたと言う。巻物の一部は次のとおり(原文にふりがななし、一部カタカナ交じり)。

 是を地神ちじん五代ともうしたてまつる一つの気指きざし有て形と成
 形有て前後左右東西南北と云是を
 方屋といいその中にて勝負を決する家なれば
 今初て方屋と云名付なづく候也

 日本相撲協会発行の本場所パンフレットに記されていた口上は、次のとおり(原文にふりがななし)。

 天地あめつち開け始めてより陰陽を分かり、清く明らかなるもの陽にして上にあり、これを勝ちと名づく。重く濁れるもの陰にして下にあり、これを負けと名づく。勝負かちまけの道理は天地あめつちおのずからしかることわりにして、これをなすは人なり。清くいさぎよきところに清浄の土を盛り、俵をもって形となすは、五穀成就の祭りごとなり。ひとつの兆しありて形となり、形なりて前後左右を東西南北、これをほうという。その中にて勝負を決する家なれば、今はじめて方屋を言い名づくなり。

 現在述べられているものは、上記が“基本”になっているようだ。行司によって多少口上は異なり、たとえば、29代木村庄之助の場合は、「天地開け始めてより」は「天地開け始まりてより」、「陰陽を分かり」は「陰陽に分かれ」、「清く明らかなる」は「澄め明らか」、「天地あめつちおのずからしかることわり」は「天地てんち自然理おのずから」、「これをなすは人なり」は「これをなすもの人なり」のようであった(引用原文は『一以貫之』29代庄之助・著、平成14・2002年より)。
 また、33代木村庄之助の場合は、「天地開け始まりてより」・「陰陽に分かれ」、「天地あめつちおのずからしかる」は「天地自然てんちしぜん」のようであった(引用原文は『大相撲と歩んだ 行司人生51年』33代庄之助・根間氏の共著、平成18・2006年より)。

 これらとはまた違った口上もあり、たとえば昭和6(1931)年頃には、次のようであった(引用原文は『力士時代の思い出』藤島秀光・著、昭和16・1941年より。ふりがな一部削除)。

 れ我がちょう天地てんち和合わごうもといとせり。其のいわれ天地てんち未だ分たず、只一理のみにして色形もなし。それよりほのかに非を含み、すめら明らかなる者なびきて天となる。重く濁れる者滞りて地となる。其の内より出現あらわれまします神の天神七代、地神五代なり。
 一つの兆し有って形となる。形成りて前後左右を東西南北之をかたと云う。其の中にて勝負しょうぶを決するが故に、今始めて片屋と言う名付けたり。

 「一つの兆し…」以降はほとんど同じだが、前半部分はだいぶ違う。これまでの口上にあった「陰陽」云々の代わりに、「天地」で勝ち負けを評している。
 また、「方屋」ではなく「片屋」となっているが、「かたや」の表記は両方ともあるので問題ない。「かたや」とは、江戸時代に力士の控え所(今で言うところの仕度部屋。当時は露天興行)には、片方だけひさしが掛けられていた。それを「片屋」や「方屋」と呼び、のちに相撲を取る場所全体を呼ぶ言葉に変わって行った。
 すなわち、「方屋開口」とは、「今から相撲場を開く」というような宣言と言える。事実、本場所だけではなく、力士の所属する部屋や稽古場の新設や移転・改築の際には「土俵開き」が行なわれ、その部屋の行司などが「方屋開口」を奏上している。

 行司によっては、「俵をもって形となす…」ではなく、「俵をもって関所となす…」と述べる場合がある。いずれにしても、どういった口上を述べるかは特に決まりがない。先輩の口上を参考に、自分なりに加除して奏上しているようだ。

 この「方屋開口」故実言上のあと、土俵に鎮め物をし、脇行司が参列者に御神酒を捧げ(直会なおらい)、呼出しが触れ太鼓で土俵を廻って、土俵祭は終了。明日は初日である(本場所進行編「取組進行に応じて」へ)。

制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) 口上入口へ 行司入口へ 銀河大角力協会総合入口へ

平成十九年六月二十五日新設

inserted by FC2 system