昭和31年3月場所より、日本相撲協会発行の星取表(幕内・十両)に「決まり手」が入るようになった。
「よりきり」や「はたきこみ」など決まり手や勝負結果(「いさみあし」「こしくだけ」など)のひらがなに混じって、「反則」「不」なんていうのもある。
この「不」であるが、上記星取表の下のほう(西方)に「不戦」として不戦勝者・不戦敗者の名前が書かれている。新聞などで□や■に相当するものだが、決まり手が書かれるようになって、協会発行の星取表上でも判別が可能となった。
しかし、現在でも幕下以下は「幕下以下成績表」として、取り組みがない日は「や」とされ、相撲を取ろうが取るまいが勝敗は○と●だけだ。
本表では、その昭和31年3月以降の、十両との対戦での不戦勝敗となった幕下力士を一覧にした。個人的には不戦勝敗は□なり■なりで区別して欲しいのだが……。
ちなみに、引き分けの場合に「引分」と書かれるので、痛み分けでも「痛分」と書かれると思われる(十両以上では、まだ例がない)。
場所 | 日 | シコ名 | 勝敗 | 場所 | 日 | シコ名 | 勝敗 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和29. 9 | 8 | 豊光 | ■ | 昭和33.11 | 7 | 富登 | □ |
昭和34. 5 | 11 | 平鹿川 | □ | 昭和34. 9 | 14 | 坪井 | □ |
昭和35. 1 | 12 | 西中 | □ | 昭和37. 3 | 5 | 梅ノ里 | □ |
昭和43. 3 | 4 | 上潮 | □ | 昭和46. 5 | 7 | 渥美洋 | □ |
昭和47. 7 | 11 | 大扇 | □ | 昭和49. 9 | 12 | 影虎 | □ |
昭和50. 1 | 7 | 板倉 | □ | 昭和54. 5 | 5 | 大飛 | □ |
昭和55. 9 | 12 | 大豊 | □ | 昭和57. 9 | 12 | 大ノ国 | □ |
昭和58. 7 | 15 | 星岩涛 | □ | 昭和59. 1 | 5 | 佐ノ藤 | □ |
昭和62. 3 | 13 | 大岳 | □ | 昭和63. 9 | 15 | 旭栄光 | ■ |
平成元. 7 | 8 | 森乃里 | □ | 平成 9. 3 | 4 | 時津![]() |
□ |
平成 9. 3 | 10 | 熊谷 | □ | 平成14.11 | 12 | 田中 | □ |
平成16. 1 | 13 | 墨谷 | □ | 平成17. 7 | 8 | 五城楼 | ■ |
ほとんどが不戦勝である。参考に挙げた昭和29年の例は、まだ関取の星取表が対戦相手と星しか書いていない時代のもので、欄外の説明でかろうじてわかったもの。
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) | その他入口へ | 銀河大角力協会へ行く |