大相撲の本場所は、昭和33(1958)年より一年間に6回開かれるようになった。1場所15日間だから、一年で90日。(本表へ) (15連勝以上表へ)
場所は1箇月おきに開催され、番附もその都度発行されるから、「1年」という区切りはそう意味のあるものではない。しかし、「年間最多勝」というのが秋(9月)場所や九州(11月)場所に取り沙汰されるように、暦と同じように「1年」を意識しないわけではない。
「年間最多勝」(1〜11月までに、一番勝利した力士)や「連勝記録」はほかの項に譲るとして、本表では、「初場所初日からの連勝記録」を扱ってみたい。理論上は、初場所初日から九州場所千秋楽まで90連勝が可能である。が、それは不可能と言っても良いだろう。
ここでは、各年度初場所初日からの最多連勝者を掲げる。やはり、その場所優勝する横綱や大関が多いが、意外な力士も入っている。その力士一年間の成績も見てみたいところだが、それはまたの機会としたい。
あくまでも初場所初日からの連勝者であり、以降これを越える連勝があっても表には入れていない。
なお、年間6場所になったのは昭和33年からであるが、「初場所」は昭和28年から行なわれている(3月場所が設置され、「春場所」と呼ばれるようになった。それまでの春場所を「初場所」に改称)。
本表では参考記録として、昭和28年〜32年までも掲載する。
「成績」の◎は優勝、○は優勝同点(決定戦負け)。勝敗は、全勝の止まった場所までの各場所のもの。「備考」最初の力士名は連勝を止めた相手。続いて、その場所中に敗れた主な相手([ ]内は何日目を表わす)。優勝争いから脱落したり、負けの数が多い場合は全員を示していない。
年度 | 地位 | シコ名 | 連勝 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
年間60日 | |||||
昭和28 | 前13 | 常ノ山 | 6 | 10-5 | 前 8清水川(12-3) 後半4-4ながら技能賞 |
昭和29 | 大関 | 吉葉山 | 15 | 15-0◎ 0-0,15 |
3月:休場により連勝ストップ |
昭和30 | 大関 | 三根山 | 6 | 9-6 | 関脇松登 翌日も敗れ、13日目からも3連敗 |
昭和31 | 横綱 | 鏡里 | 11 | 14-1◎ | 大関若ノ花 前10鶴ケ嶺と決定戦 |
年間75日 | |||||
昭和32 | 横綱 | 千代の山 | 15 | 15-0◎ 10-5 |
3月:前 5時津山(12-3) 初日に敗れ、連勝ストップ |
年間90日 | |||||
昭和33 | 大関 | 若乃花 | 9 | 13-2◎ | 横綱千代の山 [12]大関朝汐 |
昭和34 | 横綱 | 若乃花 | 12 | 14-1◎ | 関脇時津山 |
昭和35 | 横綱 | 栃錦 | 12 | 14-1◎ | 大関琴ケ濱 ※前13大鵬は11連勝(小結柏戸に敗) |
昭和36 | 大関 | 柏戸 | 9 | 13-2◎ | 大関若羽黒 [14]横綱朝潮 |
昭和37 | 前11 | 房錦 | 6 | 8-7 | 前 5出羽錦 その後連敗・3連敗・連敗 |
昭和38 | 横綱 | 大鵬 | 12 | 14-1◎ | 関脇豊山(10連勝・13-2) |
昭和39 | 横綱 | 大鵬 | 33 | 15-0◎ 15-0◎ 10-5 |
1月:前13清國が14連勝 3月:横綱柏戸が14連勝 5月:前 2前田川(3-12) 34連勝でストップ |
昭和40 | 大関 | 佐田の山 | 6 | 13-2◎ | 大関栃光 [14]横綱大鵬 |
昭和41 | 前11 | 海乃山 | 10 | 12-3 | 前 2清國・大関豊山と連敗 横綱柏戸が9連勝(14-1◎) |
昭和42 | 横綱 | 大鵬 | 19 | 15-0◎ 13-2 |
1月:横綱佐田の山が13連勝 3月:前 3淺瀬川 34連勝でストップ |
昭和43 | 横綱 | 佐田の山 | 7 | 13-2◎ | 大関琴櫻 [14]大関玉乃島 |
昭和44 | 横綱 | 大鵬 | 16 | 15-0◎ 3-2,10 |
3月:前 1戸田 45連勝でストップ<世紀の大誤審> |
昭和45 | 大関 | 北の富士 | 5 | 13-2◎ | 前 3福の花 [15]玉乃島(決定戦は勝ち) |
大関 | 玉乃島 | 13-2○ | 関脇前乃山 [8]小結栃東 | ||
昭和46 | 横綱 | 玉の海 | 14 | 14-1○ | 横綱大鵬 前場所も14連勝、千秋楽に負け |
昭和47 | 前 7 | 金剛 | 7 | 8-7 | 関脇長谷川 残りは3連敗・4連敗で、後半は1-7 |
昭和48 | 大関 | 琴櫻 | 11 | 14-1◎ | 前 3福の花 |
昭和49 | 関脇 | 北の湖 | 10 | 14-1◎ | 小結魁傑 |
昭和50 | 横綱 | 北の湖 | 11 | 12-3◎ | 前 6三重ノ海 [13]関脇若三杉 [15]横綱輪島 |
昭和51 | 小結 | 高見山 | 5 | 9-6 | 前 3長谷川 [8]前 1金城 [10]大関貴ノ花 |
昭和52 | 横綱 | 北の湖 | 11 | 12-3 | 関脇若三杉 [14]大関貴ノ花 [15]横綱輪島(13-2◎) |
昭和53 | 横綱 | 北の湖 | 16 | 15-0◎ 13-2◎ |
3月:前 3琴風 [15]大関若三杉(決定戦) |
昭和54 | 横綱 | 若乃花 | 11 | 11-4 | 大関旭國 以降全敗 |
昭和55 | 横綱 | 三重ノ海 | 16 | 15-0◎ 1-4,10 |
3月:前 3千代の富士・3連敗で休場(24連勝でストップ) |
昭和56 | 関脇 | 千代の富士 | 14 | 14-1◎ | 横綱北の湖(決定戦は勝ち)15連勝でストップ |
昭和57 | 横綱 | 千代の富士 | 8 | 12-3 | 小結佐田の海 [12]隆の里 [15]北の湖(13-2◎) |
昭和58 | 横綱 | 千代の富士 | 10 | 12-3 | 関脇朝潮(14-1○) [12]関脇北天佑 [14]大関琴風(14-1◎) |
昭和59 | 横綱 | 千代の富士 | 6 | 12-3 | 大関朝潮 [9]大関北天佑 [15]隆の里(13-2◎) |
横綱 | 隆の里 | 13-2◎ | 前 3逆鉾 [8]大関朝潮 | ||
昭和60 | 横綱 | 千代の富士 | 19 | 15-0◎ 11-4 |
3月:前 3鳳凰 22連勝でストップ |
昭和61 | 横綱 | 千代の富士 | 9 | 13-2◎ | 関脇旭富士 [13]大関北尾 |
昭和62 | 横綱 | 双羽黒 | 8 | 12-3○ | 前 4益荒雄 [10]関脇小錦 [13]大関大乃国 |
昭和63 | 大関 | 旭富士 | 13 | 14-1◎ | 横綱北勝海 |
平成元 | 横綱 | 北勝海 | 14 | 14-1◎ | 大関旭富士(14-1○) 決定戦では勝ち |
平成 2 | 横綱 | 千代の富士 | 13 | 14-1◎ | 大関小錦 |
平成 3 | 関脇 | 琴錦 | 8 | 11-4 | 横綱大乃国 ここから4連敗 |
平成 4 | 前10 | 鬼雷砲 | 4 | 6-9 | 前 5三杉里 3連敗・5連敗・敗 |
前11 | 貴ノ浪 | 10-5 | 前 7舞の海 [8]前 3武蔵丸 | ||
平成 5 | 大関 | ![]() |
7 | 13-2◎ | 前 3若花田 [11]前 6栃乃和歌 |
関脇 | 貴花田 | 11-4 | 前 6栃乃和歌 [10]前 9琴別府 | ||
平成 6 | 大関 | 貴ノ花 | 13 | 14-1◎ | 横綱![]() |
平成 7 | 横綱 | ![]() |
7 | 12-3 | 前 1貴闘力 [13]大関武蔵丸(13-2○) [15]横綱貴乃花(13-2◎) |
平成 8 | 横綱 | 貴乃花 | 13 | 14-1○ | 関脇魁皇 大関貴ノ浪(14-1◎)と決定戦 |
平成 9 | 大関 | 若乃花 | 14 | 14-1◎ | 大関武蔵丸 |
平成10 | 大関 | 貴ノ浪 | 4 | 10-5 | 前 3琴の若 [7]前 4旭鷲山 |
大関 | 武蔵丸 | 12-3◎ | 小結琴錦 [11]大関若乃花 [14]大関貴ノ浪 | ||
平成11 | 横綱 | 若乃花 | 12 | 13-2○ | 関脇武双山 [15]関脇千代大海(13-2◎) 決定戦も負け |
平成12 | 横綱 | ![]() |
8 | 11-4 | 小結雅山 [12]前 4栃乃洋 [14]大関千代大海 |
平成13 | 横綱 | 貴乃花 | 14 | 14-1◎ | 横綱武蔵丸(14-1○) 決定戦は勝ち |
平成14 | 大関 | 栃東 | 11 | 13-2◎ | 関脇琴光喜 [13]大関魁皇 |
平成15 | 大関 | 朝青龍 | 8 | 14-1◎ | 前 5海鵬 |
平成16 | 横綱 | 朝青龍 | 35 | 15-0◎ 15-0◎ 13-2◎ |
3月:11日目まで全勝4人 5月:前 1北勝力(13-2○) [11]関脇旭天鵬 決定戦で雪辱し逆転優勝 |
平成17 | 横綱 | 朝青龍 | 27 | 15-0◎ 14-1◎ |
2年連続全勝スタートは初 3月:大関栃東 連勝は止まったが、3連覇。そのまま年間制覇 |
平成18 | 前11 | 北勝力 | 9 | 12-3 | 前14時津![]() |
平成19 | 前11 | 玉春日 | 7 | 9-6 | 前 8豪風 [9]前 9豊ノ島(12-3) ここから6連敗、最後は連勝 |
平成20 | 横綱 | 白鵬 | 9 | 14-1◎ | 関脇安馬 1敗で並走していた朝青龍を下し、3連覇 |
平成21 | 横綱 | 朝青龍 | 14 | 14-1◎ | 横綱白鵬 本割りでは敗れたが、決定戦で雪辱し優勝 |
平成22 | 横綱 | 白鵬 | 6 | 12-3 | 関脇把瑠都 [12]大関日馬富士 [13]大関魁皇 この場所14日目より63連勝 |
平成23 | 横綱 | 白鵬 | 10 | 14-1◎ | 関脇稀勢の里 八百長騒動で3月場所はなかった |
平成24 | 大関 | 把瑠都 | 14 | 14-1◎ | 横綱白鵬 初優勝は千秋楽に敗れて全勝ならず |
平成25 | 横綱 | 日馬富士 | 17 | 15-0◎ 9-6 |
3月:前 1髙安 [4]前 2千代大龍 [8]前 4豊ノ島 [13]大関鶴竜 [14]大関稀勢の里 [15]横綱白鵬 |
平成26 | 横綱 | 白鵬 | 14 | 14-1◎ | 大関鶴竜(14-1○) 本割りでは敗れたが、決定戦で雪辱し優勝 |
平成27 | 横綱 | 白鵬 | 27 | 15-0◎ 14-1◎ |
3月:関脇照ノ富士(13-2) |
平成28 | 大関 | 琴奨菊 | 12 | 14-1◎ | 前 7豊ノ島(12-3) ライバル豊ノ島に全勝を止められたが、日本出身力士10年ぶりの優勝 |
平成29 | 大関 | 稀勢の里 | 8 | 14-1◎ | 大関琴奨菊 前年登場の琴奨菊に止められるも悲願の初優勝、場所後横綱昇進 |
平成30 | 横綱 | 鶴竜 | 10 | 11-4 | 関脇玉鷲 [12]前 5遠藤[13]関脇御嶽海[14]大関髙安 まさかの4連敗で優勝は平幕の栃ノ心 |
平成31 | 横綱 | 白鵬 | 10 | 10-4-1 | 小結御嶽海(8-4-3) [12]関脇玉鷲(13-2◎)[13]関脇貴景勝 まさかの3連敗・休場で優勝は玉鷲 |
令和2 | 前 4 | 正代 | 6 | 13-2 | 大関豪栄道 [14]前17德勝龍(14-1◎) 千秋楽まで優勝を争ったが、前日敗れた德勝龍が幕尻優勝 疫病蔓延のため、翌場所は無観客、5月は中止、7月以降はすべて東京開催 |
令和3 | 前 1 | 大栄翔 | 8 | 13-2◎ | 前 2宝富士 [11]前 3阿武咲 横綱は2名とも休場も出場した三役全員を倒して初優勝 |
令和4 | 関脇 | 御嶽海 | 9 | 13-2◎ | 前 4北勝富士 [12]前 5阿武咲 千秋楽照ノ富士の3連覇を阻止して関脇で3回目の優勝 |
令和5 | 前 3 | 阿炎 | 5 | 8-7 | 大関貴景勝(12-3◎)など 先場所の優勝から連覇の勢いだったが、千秋楽に勝ち越し |
前10 | 碧山 | 8-7 | 前8阿武咲など 優勝争いには絡めず |
上の表より、一場所の日数以上、つまり十六連勝以上の力士を集めてみた。
“戦後三大横綱”(昭和63年まで)が皆入っているが、貴乃花は入っていない。近代では連勝も難しくなったが、ついに名を連ねる力士が登場した。
年度 | シコ名 | 連勝 | 備考 |
---|---|---|---|
朝青龍 | 35 | いつの間にやら平成に入って最多連勝記録(当時)となり、この表も40年ぶりに更新された。 | |
昭和39 | 大鵬 | 33 | 初場所からとしては、ここを開いた当初は第1位。何十年も動かなかった時計が進んだ!? |
平成17 | 朝青龍 | 27 | 2年連続の登場。連勝が止まった後も結構勝ち進み、なんと年間84勝を挙げた。 |
平成27 | 白鵬 | 27 | 史上最多33回目の優勝は全勝。翌場所も優勝して一人旅は続く。 |
昭和42 | 大鵬 | 19 | 第1位から3年後。前年からの連勝は、前と同じく34で止まった。 |
昭和60 | 19 | 昭和では最後、次の記録は19年後を待たねばならない。ちなみに5月も13連勝し、新国技館開幕28連勝を記録。 | |
平成25 | 日馬富士 | 17 | 新横綱が9勝に終わった翌場所は全勝。しかしその翌場所も9勝という忙しい横綱。 |
昭和44 | 大鵬 | 16 | 前年からの連勝が45で止まったのは周知のとおり。 |
昭和53 | 北の湖 | 16 | 大鵬に続いてこの表に名を連ねる。 |
昭和55 | 三重ノ海 | 16 | 横綱在位は短かったが、昇進前後はひじょうに強かった。 |
制作・著作:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp) | その他入口へ | 銀河大角力協会へ行く |